読み物・ブログ

眼鏡の街・鯖江
speedplay


眼鏡の街・鯖江

メガネ展、行ってまいりました。

 

どんな産業もそうだと思うのですが、やはり歴史と伝統ある産業はその幅広さや奥深さ、裾野の広さを感じずにはいられません。メガネの場合もしかり。

 

幾多のブランド、細部にわたる部品類、検眼に関わる機器、修理道具、など、知れば知るほどんどん深みにはまっていきます。

 

個人的には、なんの変哲もないメガネ洗浄機に惹かれました。メガネ店の店頭に100%ある、泡が出る小さい小さい小さー---い、あのメガネの湯舟、ですね。当たり前ながら、あれも製品として、進化をとげているのです。

 

そして、押しも押されもしないトップスターの渾身のブランドも。こんなところにも、眼鏡市場の奥深さ、懐の深さがありますね。

ー-------------------

10月01日(~02日)はめがねの日ということで、鯖江で「めがねフェス」が開催されます。

8月7~8日にはオンラインツアーも敢行!ということで、めがねの街・鯖江ならではのお祭りです。

 

ステージ

グルメ

ショップ&ワークショップ

POP UP GALLERY

めがね作文

めがね旅行

ヒストリー

 

と、盛りだくさんです。

 

もともとは、「めがね供養」がフェスの始まりだったとか。

職人さんが手間暇かけて作られためがねを大事に供養するようになったのが2009年、足掛け10年以上で2万6000本(!!)ものめがねをお祓いしています。これぞ鯖江にしかできないことですね。

 

めがね神社的なものがあってそこが供養してくれるのかしら…。

 

眼鏡フェス、詳細はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

眼鏡の聖地、鯖江。そんな地域柄を反映して、まちの至る所に眼鏡のオブジェがあります。そのどれもがモダンで、眼鏡が産業・文化として完全に根付いていることが見ている側にも伝わってきます。

 

そんな鯖江の眼鏡産業も、産業全体が何度か危機的な状況になったこともあります。

 

海外から安価な製品がたくさん輸入されたり、SPAによる大量生産の波が押し寄せたり、眼鏡にも、他の産業に当然ある競争原理が働き、町全体のリストラを余儀なくされた時もあります。

 

そうして残ったのが、今のスタイルであり、これもまた、時の経過で変わっていくのだと思います。変わることを厭わなければ、これからも日本・世界中に愛されるこだわりアイウェアとして、残っていくと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

眼鏡の街・鯖江。日本には、全国各地に特産品があり、その品質が世界的に知られたものがたくさんあります。

その中でも、「鯖江の眼鏡」はチタン加工技術で眼鏡国内生産の約96%のシェアを占めるほど、その技術力・ブランド力が高く評価されています。

鼻パッドが無い・両サイドパッドで支える「エアフライ」は、この「サイドパッド」内にチタンを埋め込み、頭の大きさや形に合わせて自分で簡単にそして完璧に、フィッティングができるようになっています。

 

なぜ、鯖江でこのような産業が興り、発展したのか、その一端をご紹介します。

割と知られた話として、農業ができない冬の時期、何かできる仕事が必要ということで、増永五左衛門という方が、この地にメガネ作りを紹介したのがきっかけとなりました。

 

ここから先が、若干マニアなストーリーです。

 

普及のきっかけは、明治~大正の戦争でした。当時は戦争の勝敗を知る方法が新聞以外に無く、国全体が、厳しい帝国主義時代を生き抜く国の生存と威信をかけた戦争の趨勢を固唾をのんで見守っていた時代、新聞の細かい文字を読むために、メガネが広く普及した時流にのったのだそう。

 

また、そういう時代の大きな流れは、増永五左衛門さんの弟さんが、大阪で「メガネの袋」を作っていたことから掴んだとのことです。


体験会・試乗会

箱根ヒルクライム・今週末開催!

日本を代表する観光地・箱根で開催されるヒルクライム。ウォークライドさん主催の名物大会です。首都圏から近い、坂の斜度(獲得標高)、競技が終わってからの観光スポット、景観、等々、日本有数の面白くて家族みんなで楽しめる大会の1つです。写真は昨年の様子ですが、ゴール地点の景色、最高です。ネッツトヨタ湘南様、小田原かまぼこ様他多数の協賛企業様のご協力のもと、運営されております。ゲストライダーも充実、昨年はラジオパーソナリティも務める著名な声優さんもお越しになり、大会がより盛り上がっていました(今年も参戦されるとのことです!!)。

フジヒル、ハルヒル、赤城山、つくば山、首都圏近郊のヒルクライムシーンを締めくくるこの大会、今年も行って参ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

夏の風物詩・筑波9時間耐久レース。3年nぶりの開催で、私自身は筑波サーキットもこの「9耐」も、初めての経験です。

今年の出場者数は650人ということで、例年の3分の1とのことでしたが、それでもこの大会の開催を心待ちにしていた皆様が、開門と同時に場内に入り、名物9時間耐久、99キロチャレンジ、90分チャレンジへと向かいました。

 

サーキットの非日常感、真夏の風物詩を感じさせる解放感、レースの適度な強度と相まって、19:00の終了時には心地よい疲労感が身体を覆います。

 

伝統の大会とあって、なじみのショップさん&チームも駆けつけ、思い思いの充実の1日になりました。CO2バイシクルさん、WISHさん、近々寄らせて頂き頂きます!

 

真夏のライドはサングラス必須!ストレスフリー&UV99.99999%カットのエアフライサングラスはこちら

まだまだ向上したい!タイムを縮めたい呼吸を改善して競技力アップ&日頃のコンディション改善!エアロフィットはこちら

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

壱岐サイクルフェスタの実行委員会様にご協力頂きまして、過去の壱岐サイクルフェスタ写真を送っていただきました。

きれいなグリーンとワインディングロードが、「また来たい」と思わせるに十分な美しさです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

壱岐サイクルフェスティバルにエアロフィットが協賛をさせて頂きました。

協賛させていただいたとはいえ、現地に足を運ぶことはできませんでしたので、サイクルフェスタ事務局のご協力を得て、大会の写真を送って頂きました。

大会当日はあいにくの雨模様だったようですが、それでも、参加者みなさまの心に残る、イベントになったのではないでしょうか。

福岡からフェリーで1時間とはいえ、いつでも行けるところではありません。

焼酎、海産、壱岐牛・・・、150もの神社があるまさに「神々が宿る島」で名産と自転車と過ごす休日は、ここでしか味わうことができないツーリズムです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日産スタジアムで開催されたツールドニッポン・横浜サイクルフェスタ。

実に3年ぶりの開催です。

1周3.3キロのエンデューロコース。

お店を出す側も暑いですが、選手の皆さんはもっと暑い!!!!!

首都圏の中でもアクセスの良い会場で、750人の出場者があったそうです。

出場者の競技レベル・スキルに若干ばらつきもあったようで、少し落車も発生していましたが、

・スタジアムの有効活用

・(ちょっと大げさですが)国民の健康増進

・経済効果

・自転車文化/スキルの底上げ

・海外からの観光客増加

など、著名なスタジアムを使った自転車の大会は、メリットの多い取り組みだなと思いました。

 

以前、川﨑スタジアムで自転車スクール、及び模擬レースに参加しましたが、スタジアムの解放感、非日常感はとても得難いものでした。

公道と違って人とモノがたくさん動き、主催する側はモトをとるために知恵を絞れば、参加する側は移動距離が少なく、本格的な自転車大会を楽しめて、もちろん課題も見えて、場合によっては魅力が少なく淘汰されるイベントもあるでしょうが、それはしょうがないことですし、それすら経済の良好な循環といえます。という訳で、スタジアム及び隣接する公園で、今後も色んな形で楽しいイベントが増えると嬉しいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

首都圏ヒルクライマーの聖地の1つ・ヤビツ峠。

アクセスもよく、著名なヒルクライム大会の前は多くのクライマーでにぎわいます。

頂上にある売店では、登り切ったサイクリストの皆様が疲れを癒し、また次の1本(!)へと下っていきます。

 

もちろん、がちんこのクライマー各位だけでなく、ヤビツ峠は趣味の小径車で登ってこられたり、トレイルランの練習に、

丹沢水系の登山に、車やバイクのドライブに、多種多様な方々に利用されています。

 

春~秋のアウトドアシーズンは毎週末、峠は人・車・バイク・自転車・バス・タクシーで大変な賑わいを見せる、まさにアウトドア銀座です。

 

生活道路としても、ヤビツの表・裏をつなぐ、重要なインフラにもなっています。

 

ちなみに、この一風変わった名前の由来ですが、その昔峠の道を改修時に矢を収める御櫃が見つかったことに拠るそうです。

甲斐武田軍と小田原北条軍との激しい戦いがあり、その時の遺品だそうですが…。

 

ヤビツ峠は、売店脇にauさんの巨大なアンテナが立ち、これでキャリア3社すべてがそろって良好な通信環境になることが期待されます。

 

高い人気を誇るヤビツ峠。多くの人が、高い安全意識を持って、快適に休日を過ごしたいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先週末はヤビツ峠で体験会ブースを出してきました。

次週が富士ヒルクライム大会ということもあり、本当に沢山のクライマーが登ってきてましたね。

 

ヤビツ峠は登りの練習コースとしては非常に有名、都内からのアクセスも良く、裏ヤビツを通って宮ヶ瀬湖方面にも行けます!

長らく通行止めになっていた裏ヤビツも今は通行可能です!

 

サイコンでも分かりますが、なかなかのハードコースです。

まだ走ったことのない方はぜひ一度走りに来てみて下さい!

秦野市方面から登って来る途中の展望台からはすごく良い景色が見られるます。

*この日は曇っていて少し残念。

 

KICKR&KICKR CLIMB

のセットを用意しておきました!

皆様から色々とご質問を受けたり見て頂けましたが、ここまで登ってきているため試乗となると、お腹いっぱいの方も多く…。

 

また、ここヤビツは、首都圏で最も有名な峠ということもあり、首都圏の中でも、遠方から、思い思いのスタイルで、坂を攻略しに来られます。

 

今日は愛車ミニベロで、ヤビツを攻めに来られた健脚に遭遇(!)

 

さて、サイクリストにとっては天気が気になる梅雨に入ってしまいました。

こんな時には室内ローラーは役に立ちますね!!


選手&指導者

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エアロフィットを使った呼吸筋トレーニングを毎日15分✖️2セットをしています。

4月下旬から怪我の為レースから遠ざかってますが、4月のレースでは練習量的に確実に足りない状況でしたが、エアロフィットによるトレーングを継続していたこともあり、100%以上のパフォーマンスが出せている気がします。

 

来週のレースには復帰したいですが、安原監督とは連絡取れないのでとうなるか…。

来週のレース出れないと次回は9月かな?ということで、もう後半戦になってしまいます。

手周りの骨折は回復がとても遅く中々大変です。ジロの山岳賞取った選手は、5月のジロ終わってリカバリーで走ったマウンテンバイクの走行中に山で落車して手首骨折で今年は復帰無理だそうです。手は思ったより怪我すると深刻です。簡単に復帰できない。

 

シンプルに、しっかりと、吸って吐いたりしている地味で地道なトレーニングですが、トレーニングに取り入れている効果は確実にあるなと。

 

しっかり呼吸筋トレやった後は、結構疲れが出ているので、身体的には良い方向に行っていると思われます。

 

エアロフィット詳細はこちら

 

狩野智也(かのうともや)プロロードレーサー/マトリックスパワータグ所属

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コンサートのリハが始まってからエアロフィット中々使えなかったのですが、また再び使い始めました。

 

エアロフィットがどのくらい効いているのか、程度は定量的には分かりませんが、今年は怪我もなく順調に踊れているのは確かです。

思い返してみると、呼吸や体力的な苦しさ、しんどさが無いんです。去年までの方が確実に呼吸が苦しかったと記憶しています。

効果がある、と判断しています。

 

それと、今年はディナーショーの振り替えがあったりで定期的に本番が続いたのですが、体がとても動きやすく、この前の大阪3daysから帰ってきて体がいつも異常にスッキリと感じたので、久々に体重計に乗ってみました。。。ら、体重はしっかりご飯も食べた事もあり、まあこんなもの...だったのですが、体脂肪率が14.6%でかなり落とせていて本人が一番驚いています。

 

出産前でも一度13%まで下がった事があるのですが、数値的にはそれ以来の低い数値です。意識的な呼吸筋トレーニングが身体の脂肪の燃焼を促している、そんな感じでしょうか。この歳にして、体の調子が明らかに良くなってきているのは確かです。

 

ちなみに体内年齢は21歳と、まあまあ頑張れてます。40代になるまでは17〜19歳だったんですけど…。

 

エアロフィット詳細はこちら

 

下山直美(プロダンサー/振付師)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山直美(プロダンサー/振付師)

エアロフィットを無理せず何日かおきに試しています。使い始めて3週間ほどで、ダンスそのものに効果があるかどうかはまだ感じられていないのですが、腹筋を動かすからか、レッスンをしていて声が出しやすくなった気がします。変化は感じています。

また、エアロフィットは歌う人にも良さそうです。

 

ちなみに現在は「C」の「3」強度で夕食を作る時に5分やっている感じ。

Aの1だと正直それほど負荷を感じられず、だったので、普段からそれなりの強度で踊っているのだなと思っています。

 

私は鼻で吸う癖があるので、気にしていないと鼻で吸ってしまいますが、口で大きく「吸ってー吐いてー」とやるとお腹がめちゃくちゃ凹むので、ダイエットエクササイズにもなりそうだなと感じています。

 

「C」の「3」強度は普通に呼吸しているだけなので、トレーニングとしてやるならば少し上げた方が良いので、もう少し慣れたら上げてみようと思います。

 

ちなみに私は夕食作る時が1番時間が取りやすかったので、個人差は大いにあると思われますが、こういう時間にトレーニングできるのは大変助かります。毎日とは言いませんが、続けています。

 

さらに、すぐに「D」の「4」に一つ上げたら、最初はかなりキツかったですが、1週間やったら身体が慣れてきた感じです。

 

レッスンだけだと肺活量が変わっているのか?とか、正直そんなに分からないので、エアロフィットのような機材は数値そのものはともかく、自分を適切に無理なく手軽に追い込めていると、続けやすいです。

 

それまでにまた、強度を上げるかもしれません。

 

AIROFIT詳細はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

青山剛さん著

DVD-VIDEO「パーフェクト・ランニング・トレーニング

 

所謂「体幹」を使った走りを身に付けるノウハウが詰まったDVD。

 

ご自身は元プロのトライアスリートで、基本的に何でもこなせる万能タイプのアスリートだったようですが、

 

金哲彦さんに通じる体幹トレーニングの指導が特にわかりやすく、やはりトライアスロンの勝敗を大きく左右するのはランなのだな、と思わされます。

 

ランのベースを作るための、

 

・学ぶ順番

・基本の姿勢

・ストレッチ(とっても重要!)

・スイッチ(を入れる=体幹トレーニング)

・ストレングス(実際の走り)

・楽しいランニングメニュー

 

を学べます。

 

動画なので、見たまま試すことができます。わからないところは繰り返し見れます。

 

特に、「ストレッチ」は大事にした方がよいと思います。ストレッチは身体の可動域を広げて未然けがを防ぐ大切な役割があるからです。

青山剛さんも、ストレッチだけはどんなに忙しくても、どんなに疲れていても、またどんなに酔っ払って帰ってきても、絶対にやるそうです。

 

けがをせずトレーニングができるだけで、トレーニングの目的は半分達成したようなものです。

 

なぜなら、ストレッチの次に行う「体幹トレーこのニング」は強度の違いはあれど、難しい動作ではないので、時間をかければ必ずできるようになります。つまり、体幹トレーニングは誰にでもできるものなのだから、「そのベースとなる動きである」、「継続を可能にする」、「可動域を広げておいて、けがをしない状態を保てる」、ストレッチが重要なのです。

 

このDVDは、サブフォー、サブスリーをできるだけ楽しく実現するためのストレッチ、体幹トレーニング、実走メニュー集と言えます。

 

詳しくはこちら


wahoo製品&サービス

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

wahooRGTレポートNo.2

クラシックレースでも有名なDE RONDE Belgiumを走ってみました。

実際のコースがCGで再現されています!!

 

コースを周回するレイアウトになってます。また、アバターの動きはなかなかリアルです。

国旗表示のないアバターはみんなボットで、ペースメーカーのような役割をしてくれます。

途中に計測ポイントが現れ、それは画面下部のコース全体プロフィール下に赤線で表示されます。

 

最後の登り計測ポイントは…かなりキツいです。さすがDE RONDE Belgium…。

トッププロはここを一気に駆け抜けてゆくのかと思うと、信じられない体力と精神力と勝利への意志力です。

 

もちろん私はここにたどり着く前に、心が折れてます。。

 

 

続きはwahooRGT No.3で!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

wahooキッカー&キッカーバイク新製品登場

wahooキッカー&キッカーバイクがその10周年を記念したモデルが登場します。先日wahooグループ内にバーチャルライドシステムを組み込み、リアル&バーチャルライドの環境をさらに進化させていたましたが、そこにプラスアルファの、新製品となります。

 

具体的には、、、

 

・Wi-Fi接続追加

・出力デバイス画面への高速表示(65%改善)

 

・カスタマーサポートチームによるリアルタイム・トラブルシューティング

 

より通信環境を良く、ライドをさらに快適に・集中力をもって、困ったときの対応を、製品のベースとなるファクターをより強固なものにしています。

 

COOLな外観、ユーザーニーズを的確に捉えるブランドイメージと相まって、さらに楽しく、わくわくするライド環境をもたらしてくれそうです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅雨明け早い!!

台風とか来るシーズンになりましたが、こんな夏空や田んぼの風景が。

The 夏!!って感じで私はすきです。

 

そんな外に走りに行く良い季節ですが、大会の季節だったりしますね。

そこで!天候の悪い時、wahooより新しいバーチャルライドシステムが発表になりました。

 

「wahoo RGT」

 

バーチャルライドをより楽しく充実したものにしてくれるアプリです。

新機能も満載!!

 

今後詳しくご紹介していきます!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Rapha FESTIVE 500!!サポートby wahoo

今年で10年目に突入!!年末に開催されるRapha FESTIVE 500!

12月24日から始まり12月31日までトータルで500kmを走るRapha恒例の世界的なイベントです!!

12月26日(日)に彩湖公園にて、wahooフィットネスJapan主催で参加者のライドサポートブースを展開。

 

参加して頂いる皆さんが立ち寄ってくれました!!

ブースでは、温かいほうじ茶とサプリメントを配布!!

お茶は、produced by 斉藤園ということで・・・。

 

今日31日は最終日!!走り切った方は、また、500kmを達成した方へは、今年のフェスティブ500のカラーを元にしたステッカーも配布致します。こちらもブルベカードの配布と同様の店舗にてお配りします。

 

受け取り期間:12月24日〜1月末まで

受け取り条件:500km達成後、受取店舗にてSTRAVAチャレンジページなどを提示

受け取り場所:ラファ直営店、またはRCCパートナーシップカフェ等    

 

ということです。来年は参加出来るかな?

 

冬はMTBが楽しい!草むらがなくなるので走り安い!自転車プロコーチ・須田晋太郎コーチも仰っていますが、自転車操作の練習に、MTBは本当に適しています。来年は王滝の大会復活に期待したいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パワー値(w)=自転車を漕いでいる時の出力ですね。

昔はガチレーサーだけが使う高額品て感じでしたが。

今でも高額ではありますが幅広く使えるモノだと分かってきました!

 

パワー値は良くも悪くも今の自分をはっきり示してくれます。

そしてペース作りにも役立ちます。

気分で変わる感覚ではなく、現実の出力を示してくれます。

 

人間、自分の限界パワー値以上はそう簡単には出せないです。

車が性能の限界以上には走れないのと同じですかね…。

 

ただ、それを上手くコントロールすれば性能以上に速く走れる。

そんな感じかと思います、パワーセンサーは。

 

Pioneerのパワーセンサー・ペダリングモニターシステム。

ちょっと短い間でしたが、日本のパワーセンサー市場に

一石を投じました!!

 

現在はwahooのサイコンのみ、ペダリングベクトルを表示できます!

 

さて、今後パワーセンサー市場はどうなるのでしょうか?!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

wahoo KICKR CLIMB

このシステムの良いところは、車体の角度が変わることで、

クライムポジション、ダウンヒルポジションでの姿勢でトレーニングが出来ること。

特にクライムポジションでは自然な姿勢でダンシング出来ます!!

 

また、Rouvy東京には10Kmバージョンと42.195kmバージョンがあります。

42.195kmバージョンは都内を色々と走り回るので、あっ、ここ登ってるんだ!!とか気づけて楽しいです。

 

知ってる道でも車で走っていると傾斜とか分からないですよね(笑)。

 

パワー値……良くも悪くも現在の自分をありのまま表してくれます。

なまった身体が少しずつ動き出してくれてる感じ(笑)。

 

パイオニアサイコン!!今はもうないですが…素晴らしい作品だと思います!!

 

それと、呼吸筋トレ!毎日続けること重要そうです。吸う吐く両面を鍛えられます。

特に「吐く」。しっかり「吐く」とちゃんと吸えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バーチャルライドトレーニング!東京

 

浅草寺をスタート。ゴールは増上寺。しっかり踏めば20分前後。追加で他のコースを少々。

知ってる道で走るのもけっこう楽しいですね(笑)。

 

今はとにかくベース作りが重要!!漕げる時は漕ぐ!!

 

それと呼吸筋トレーニングを!医学的にみても呼吸筋トレーニングは重要度が高そう。

健康維持という面でも今後は呼吸筋トレーニングもしっかり取り入れて!

 

吸気排気を同時にトレーニング出来るAIROFIT!!


エアフライ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪国では冬の間、長く雪が積もります。

ということはどういうことか。12月~3月の間は、例えば学校はグラウンドはグラウンドではなくなり、雪面になります。ということは、1年の30%は、グラウンドではなく雪面(と体育館)がスポーツの中心です。先日競歩の世界選手権選考会でおじゃました高畠町も御多分にもれず、そんな町です。雪原が運動場なのです。これらの写真を見せてもらって、やっとクロスカントリーの魅力が分かった気がします。

 

もう、要するに、雪の上で行うガチンコのマラソンです、これは。インナーマッスル使いまくりの、体幹鍛えまくりの、レースです。

この迫力が学校のグラウンドで見れるのですから、それはそれは応援は盛り上がりますね。

 

そして写真を見ますと、キッズ&ジュニアも結構な割合でアイウェアを着用しています。雪は結構目に当たると痛いし、晴れて、曇って、いればその光は強烈です。目が結構焼けちゃいます。なにげにスキーのストックもがんがん使うので、目のプロテクトは絶対に欠かせないですね。

 

クロカンは競技中の振動や衝撃も激しいので、サイドで支えるAirFlyは、スキーヤーのマストアイテムとも言えます。

 

ー-------------------

AF-305 CYMT使用感

301BK(バイクモデル)と併用してます。シリンダーレンズということで、視界が相当広いと聞いていましたが、まさにその通り。

また、今E1クラスで競技に参加していますが、風の巻き込みが少ないのもレースに集中できて助かってます。

BK同様、レンズ上部の高さが確保されているので、ヘルメット~レンズ間の風が減っていると思います。

自分はまつ毛が長い方なのですが、シリンダーのアーチが程よく、レンズにまつ毛がつくこともなく、頬にもあたらず、よく曲がりが研究されているな、と感じてます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

調光レンズの仕組み

まわりの明るさによって色がつく魔法のようなレンズ・調光レンズ。プラスチックのレンズにハロゲン等の「感光物質」を練りこむことで、光(紫外線)や温度によって物質を変質=変色させる、仕組みです。

 

なんとかしこいレンズでしょう。

 

特にサイクリストにとってはめまぐるしく変わる道路の明るさ(日陰や朝夕の明るさの変化、トンネル等)、及びそれなりの速度で走っていることを考えると、調光レンズは必需品です。

 

感光物質は経年劣化があるので、3~4年をメドに、サングラスは交換した方がよさそうです。

 

まあ、サイクリングに行くと結構タフに使うので、デザインや趣味的な要素を考えると、交換を楽しむくらいの感覚で使う方がいいくらいですね。

 

最近は調光レンズにグレー以外のカラーも登場して、よりバリエーション豊富になってきました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬は草が茂ってないので河原や未舗装路を探ってMTBでちょろちょろ走るのが楽しいです!

 

ロードバイクと違った風景や可愛い猫ちゃんヤギちゃんに会えるのも楽しいですね(笑)。

実は、MTBはけっこうロードバイクのトレーニングにもなるのです!!

 

まず、とにかくMTBはロードバイクより色々なところに負荷がかかります。また、バイク操作、スリップしないペダリング、

細い道でのバイクコントロール、段差などへの対応等々、身体の動きも多様です。

 

パイオニアのパワーセンサー!!MTB用が一時期発売されてました。化石のようなガジェットですね。

片側だけで、パワー値は×2倍。明らかにロードバイクと比べて、パワー値が高くなります。平地の河原走行のような路面でも、

しっかり踏み込んでいるためですね。

ロードのように、どこまでも転がってくれるような感覚はMTBにはありません。悪路をゴリゴリ&それでいて楽しく、そんな感じです。

まあ、ゆっくり走れば…、当然負荷はかかりません。そんな走りもできます。

 

それなりに踏んでいくと、けっこう良いトレーニングにもなりますし、何より自転車の操作が確実にうまくなると思います。転ばない走りというか、ケガを未然に防ぐ走りというか、身体に知恵がついていくのでしょうね。

 

そして、新型のAirFlyのサングラスシリンダーレンズCYMTシリーズ!(横は曲面・縦は直線で構成されたレンズをシリンダーレンズと呼びます))

今のトレンドを反映してレンズが大きく、視界がとても広いのです。屈曲の無いレンズは、目にも優しいと言われています。大げさでは無く、

観光バスの一番前に座っている感じの視界です。もちろん、鼻パッドが無く、4支点で支えるため、MTBの路面振動や衝撃にもとことん強く、全くずれることがありません。


呼吸筋トレーニング・エアロフィット

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エアロフィットがある暮らし。

エアロフィットを使った呼吸筋トレーニングを始めて3か月、使っていて、なんの負担もなく、とてもスムースに継続できています。

何度も何度も言いますが、お風呂でやるエアロフィットは、継続できます。本当に無理なく続けられます。

これくらい続けてきて、感じることは、明らかに肺活量が増えているなということです。

エアロフィットプロではなく「アドバンス」を使っているので、数値的なエビデンスは測れないのですが、負荷をかけた吸気・呼気に、時間がかかるのです。とにかく。吸っても吸ってもいっぱいにならない。吐いても吐いてもまだ吐ける、のです。

 

たくさん酸素を取り込んで、「集中力アップ」「疲れにくい身体」「質の高い睡眠」を実現できます。

 

-------------------

IAPトレーニングinバスルーム のすすめ

 

継続こそがまさに命、エアロフィットによる1日5分の呼吸筋トレーニング。

お風呂で10ストロークほどやって頂くのですが、とにかく習慣化のハードルが低いです。

強い意志も何も必要ありません。ただただこのエアロフィットを風呂ん中に持ち込むだけです。

気合も何も必要ありません。

 

エアロフィットを口に加えたら、後は10ストローク一生懸命吸って、止めて、吐く。そしてIAPですので、「吐く」時にお腹を膨らませた状態を保つことを忘れずに。

 

お風呂IAPのよいところは、上記のハードルの低さと、もう1つは、「お風呂は以外にやることが無い」ことです。

もちろんスマホも見れるし音楽も聴けるし本だって読むことはできます。が、やはりお風呂に長居できる時は毎日ではないでしょうし、みなさんお忙しいでしょう。

 

お風呂に入りながら(もしくはシャワー浴びながら)できる手ごろなトレーニング、それがエアロフィットを使ったIAPだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IAPトレーニング3日目inバスルーム レポート

 

負荷は変わらず軽い方からカウントして2つ目。若干ながら、この負荷では物足りなさが出てきたので、次は負荷を重くしてやってみることにする。

吸って、止めて、吐いて、を10〜15ストローク。腹腔への内圧のかけ方も徐々にスムースになっている気がする。身体が慣れて行っている感覚がある。

 

腹筋は、多くのスポーツにおいて、身体を支える重要な筋肉であり、腹筋をしっかりと鍛えておくことはどんなスポーツでも基本となる事だと思う。腹筋は言わばヨロイのようなもので、外側から身体を故障リスクから防御する筋肉で、IAPは内側から身体全体を頑丈に支える感じでしょうか。

 

このエアロフィットは、腹筋を鍛える感覚で、腹筋よりも手軽に行えるIAPトレーニングとよばれるトレーニングにより、競技力と普段のコンディション改善に役立てることができる、シンプルかつ効果的な呼吸筋トレーデバイスです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IAP呼吸が生み出す好循環

 

IAP呼吸法がなぜ優れているか?

それは以下の流れで説明できます。

 

IAP呼吸により、腹腔の内圧を高める。

腹腔の内圧を高めることで体幹と脊髄(身体の中心)が安定。

身体の中心が安定することで姿勢が正しくなる。

姿勢が正しくなると中枢神経と末端との連携がスムースになる。

中枢神経と末端との連携がスムースになると身体全体が動きやすくなる。

身体全体が動きやすくなると無理な動きがなくなる。

無理な動きがなくなるとパフォーマンスが発揮しやすく、疲れやケガにつながる動きをしなくなる。

 

平たい表現をしますと、

 

息を吸っている時も吐いている時も、お腹上部にリキ入れて膨らませた状態で何度も深呼吸する

この状態で、お腹にパンチしてもらっても大丈夫な風にリキむ、そんな感じですね。

 

色んなものを跳ね返す感じが心地よいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

呼吸筋トレーニングの目的

呼吸筋を鍛える目的は何でしょう?究極的には、2つだけだと思います。

1つはもちろん競技力のアップ。呼吸筋を使えるようになることで肺機能を高めて酸素をたくさん体内に取り入れる。結果、筋肉の稼働を維持する。

2つ目は日常生活の質の改善。酸素をたくさん取り入れることで集中力、脳の働き、睡眠の質、疲れない身体、健康回復・増進等に寄与する。

1日に無数に繰り返される、「呼吸」を含めた「基本動作」、1回1回はたいした違いがなくても、繰り返すうちに、徐々にそれが大きな違いとなって現れる、今回はそんな話です。ビジネスマン&ビジネスウーマンの1日のうち、

・電車で立っている

・車で座っている(運転)

・デスクワーク

・各種の作業

・歩いて移動

で身体の動きとしてはほとんどこれらに集約されると思います。

要はそのほとんどが「地面に垂直に立つ」「オーソドックスな座っている姿勢」「何かの作業」の状態です。

この状態をいかに「ラクに」保てるか、ここが重要です。

やはりここでも生きてくるのがIAPトレーニングで、腹腔を内圧で身体を「中心」で「体幹的に」安定した状態に保てると、身体の特定部位に余計な負荷をかけなくて済むのです。このちょっとした取り組みが日常生活を、日常生活をより豊かにする競技を、変えていきます。

 

まずはこの姿勢を保つ工夫から、はじめてみましょう。

 

やることはとてもシンプルです。

 

耳と肩を結ぶ直線が地面と垂直になるように保つ。まずはここから始めてみましょう。スマホを見ている時も、パソコンを操作している時も、立っている時も、歩いている時も。これを意識して。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IAP(イントラ・アブドミナル・プレッシャー)トレーニングを行う最適な場所

IAP=イントラ・アブドミナル・プレッシャー→腹腔を内側から圧力をかける、ことでお腹周りの筋力を鍛え、良い姿勢を保ち続ける。疲れない、重力に負けない身体というのは、加齢とともに、コンディションを意識的に保つようにトレーニングしないと、座っているだけなのに、疲れてくるようになります。座っている楽な姿勢のはずなのに、疲れて同じ姿勢を保つことができず、姿勢が崩れて、集中が切れ、仕事が遅れていく…。

 

こうした現象を、IAPは確実に改善してくれます。

 

このIAPをやるとても良い場所を見つけました。

 

お風呂です。

 

何が良いって、

①お風呂はIAPを行う最も良い時間帯(寝るやや前)に通常入る

②入浴している時は基本的にリラックスしており、副交感神経に刺激をいれやすい

③エアロフィットを使ってIAPをやって、水洗いもすぐできる

とにかく時間の無駄なくやれるところが良いと思います。

 

若い人は風呂なんか入らないことも多いと思われますが、シャワーの時でもやりやすいと思います。ついでに言うと、風呂に入っている時は、のぼせないように、エアロフィットは軽めの負荷でやると良いと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

呼吸の鉄則・食(栄養)の鉄則

 

呼吸にも、食事にも、気を付けるべき鉄則があります。

 

呼吸であれば、

・吸うときよりも、吐くときが重要(しっかり吐ければ、自然と吸えます)

・複式呼吸がしっかりできるようになったら、IAPを導入

・横隔膜の上げ下げを意識

・寝る少し前に行うことで「副交感神経」の稼働がスムースに。

・IAPができるようになったら、身体を前後左右にゆっくり動かすことでコンディション効果さらにアップ

 

食であれば

・食事は楽しむ!

・こだわりすぎない(疲れます)!

・疲労回復にはビタミンとタンパク質=要するに朝は果物・野菜・発酵植物を摂る

・(これは難しい)食事は腹八分目。できれば、ナッツ等を間食にはさむことで、ドカ食いによる急激な血糖値の上昇(=疲れ)を回避

・日本人はコメ、パン等で炭水化物を多く摂りがち。赤身肉、白身魚、鶏肉類、フルーツ、ナッツ、味噌、納豆、漬物等の発酵食品を摂る意識を持って

 

とにもかくにも食事は楽しく!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

呼吸と栄養

「エアロフィット」という呼吸からのアプローチによる競技力アップや日常生活のコンディション改善に取り組んでいると、自然に「食」への興味が湧いてきます。やはり人間にとって「呼吸」や「食」「睡眠」といった要素はそれぞれが身体を形作る上で欠くことのできない、ベーシックなものだからだと思います。

 

「栄養」=「食」は、話題として具体的ですし、頭の中で理解しやすく、やれることを自分に取り入れやすく、実行することによりまずは「やってる感」を感じやすいので、呼吸とともに、自分の生活の中に取り込んでいくととても良い気がします。

 

色々と、食については、様々な文献や情報があふれていますが、まず第一は・・・、

 

食事を楽しむこと

 

だそうです。この考え方が抜けると、食事や栄養摂取がつまらなくなり、せっかくの栄養チャージが続かなくなりがちです。

 

まずは「食事を楽しむ」ところをスタートにしましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「自律神経失調症」と「呼吸筋トレーニング」の話

 

ストレス等の影響で、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れて発生する様々な症状を言います。

神経は大きく分けて2種類あり、「中枢神経(脳と脊髄)」、「末梢神経(体中を網羅」があります。

 

中枢神経はここでは置いておきまして、「末梢神経」ですが、自分の意思で身体を動かす「体性神経」と意思に関係なく刺激に反応して身体の機能を調整する「自律神経」に分けられます。

 

働きを具体的に例えますと、、、

 

暑いときに、

・手で仰ぐ→体性神経

・汗が出る→自律神経

 

の働きによります。わかりやすいですね。

 

この自律神経は、交感神経と副交感神経という逆の働きをする2つの神経に分かれます。

交感神経は起きている時に働き、副交感神経は寝ている時に働きます。

 

これらがお互いにバランスを取りながら身体の状態を調節していますが、このバランスが崩れる(自律神経が失調する)ことがあるのです。

 

その原因としては、

 

・不規則な生活によって自律神経が興奮し続ける

・ストレスによる刺激

・更年期におけるホルモンの乱れ(更年期障害)

・先天的要因

 

などが挙げられます。

 

症状的には、何だかよく分からないけれど身体がだるい、よく眠れない、寝ても寝ても疲れがとれない、頭痛、動悸息切れ、めまい・立ちくらみ、下痢・便秘、冷え性、情緒不安定、イライラ・不安感・うつ、など多岐に渡ります。

 

治療法として確立されたものは無く、ストレスのコントロールや、自分で確実にできることとして、生活習慣の改善(規則的な睡眠と食事)が最も大切だと言われています。

 

自律神経が集中する横隔膜を就寝前に適度に刺激する=IAPを適量行うことが、睡眠を司る副交感神経の適正な働きに繋がり、疲れにくい&集中力を保ちやすいビジネスタイムを生みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

疲れから回復するための「呼吸」

疲れを取り除く最もよい方法、それは「睡眠」です。

みなさんも、それは痛感していることと思います。

 

そして、「睡眠」には「質」と「量」とがあり、やはりどうしても最低限の「量」は必要なようです。

アスリートでなくとも、一般人で、感覚的には5~7時間は確保しないと、本当に良い仕事はできなさそうです。

 

その「量」を確保したうえで、いかに質を高めて翌日以降のパフォーマンスアップにつなげるか、そこが鍵となりそうです。

 

睡眠の質を高める=睡眠中の「副」交感神経がしっかり働く環境を作る=睡眠前に自律神経が集中する横隔膜を適度に刺激しておく=IAP

 

です。

 

こんなところにも、IAPは生かされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうやらスゴい、IAP の話。

IAP=INTRA ABDOMINAL PREASURE イントラ・アブドミナル・プレッシャー。「腹腔内部からの圧力」。

 

要するに、お腹を内側から「リキ入れてる」状態です。

 

吸う時にお腹を膨らませて、吐く時にも、お腹を凹ませず、膨らませる。吐いている時に、お腹を膨らませるというのは、やってできなくはないですが、お腹がかなりプルプルします。複数回できるようになるだけでもちょっと時間を要します。もう少し細かく言うと、息を吐く=横隔膜が上に上がって収縮した状態で、腹腔を背中から身体の前に押し出すイメージで、常にお腹を膨らませておくのです。

 

確かにこのIAPを続けると、腹筋がまず適正に鍛えられます。そして、横隔膜を自在に動かすことができるようになります。そうすると、横隔膜にくっついている先にある脚周りの筋肉がスムースな動くようになります。また、長くて深い呼吸によって、体内酸素が増え、細胞の活力が高まることで、疲れにくい&疲れても回復が早い身体になっていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

加齢とともに、「特に運動していなくても疲れがくる」「身体全体がしゃきっとした姿勢が長続きしなくなり、集中力を保つのが難しい」「(残念ながら)皮膚の弾力が弱くなり(=肉が薄くなり)じっとしていても接地面が痛くなる」「・・・」もう挙げればキリが無く、ということで、これは何らかのトレーニングを意識的に取り入れて身体をかえなければ、かなりの勢いで老化していきそうです。

 

この身体全体の衰えを「1日5分」の呼吸トレーニングの継続で止める、緩やかにする、場合によってはアンチエイジングするためのデバイスがエアロフィット。

 

とにかくコンディションを良好に保つには、「毎日」できる「何か」を続けることがとても重要で、エアロフィットを使って、

 

①何でもよいからまずは「深呼吸」に慣れる

②腹式呼吸ができるようにする(=かなり短時間で「リラックス効果」「意識がはっきりする感じ」を得られます)

③IAP(イントラ・アブドミナル・プレッシャー=腹腔内側からの圧力)トレーニング

 

の順番で呼吸に負荷をかけていくと、効果感を感じやすく、とても続けやすいです。持ち運びもしやすいので本当にいつでもどこでもできますので、費用体効果めちゃ高いと言えます。

 

酸素を目いっぱい身体に取り入れて、ぜひ「継続」してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは小淵沢馬術競技場。

馬術競技とは縁もゆかりもないのですが、たまたま見に行く機会があり、クロスカントリー競技、障害馬術、馬場馬術と見させていただきました。

 

複式呼吸による集中力(精神統一)、及びお馬さんを制御する足回り筋肉のスムースな稼働、近くで競技を観ていると、競技レベルが上がれば上がるほど、高度に人馬一体となることが求められ、競技特性的に、結構エアロフィットによる呼吸筋トレーニングが生きる分野だなと感じました。

 

ゴルフ、釣り、射撃系、アーチェリー、馬術…、ゾーンに入って競技する、無心になることが結果を左右することが多いと思われるスポーツに合うのではないでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主な呼吸法・・・

 

●胸式呼吸

●複式呼吸

●IAP

 

それぞれが良い悪いではなく、役割や効果が違います。

 

●胸式呼吸。これは無意識にやっている、胸(肺)だけで行う比較的浅い呼吸です。

 

●腹式呼吸。吸気でお腹を膨らませ(横隔膜を下げる)、呼気でお腹を凹ませる(横隔膜が上がる=肺が縮む)横隔膜(インナーマッスル)の上下動が良くわかる、

「呼吸筋トレーニング」の基本となる呼吸。しっかりと酸素を体内に入れる過程で様々なメリットが発生します。アスリートだけでなく、一般の方々すべてに、生活の一部に取り入れて欲しい呼吸法です。

 

●IAP。吸気でお腹を膨らませ、呼気でも膨らんだ状態を保つ呼吸。呼気の時でもお腹を膨らませた状態を保つために、横隔膜そのものが鍛えられている状態、と言えます。

腹式呼吸は横隔膜につながる足まわり筋肉の稼働に好影響を与えますが、IAPは「横隔膜そのもの」を鍛えることで「内圧」を保つ。そんな感じです。

 

たかが呼吸、されど呼吸。

 

人間は、食べなくてもしばらく生きていられます。寝なくても(つらいですが)何日間はなんとかなります。でも、5分息が止まったら、、、。そんなところに、呼吸の奥深さがあるような気がします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エアロフィット社の認定講習を修了してから、意識的に呼吸に呼吸に関する知識を吸収し、エアロフィットの有効活用について、考えることが多いのですが、中でも刺激的な内容なのがこの1冊「スタンフォード式 疲れない体」です。

 

呼吸法については、

・胸式呼吸

・複式呼吸

・IAP

 

を、呼吸スキルや競技レベルに応じてそれぞれ取り入れる感じなのですが、中でも、「アスリートの疲労回復」にフォーカスしたのがこの著作です。

 

「スタンフォード式」とあるので、そうです、あのスタンフォード大学で生まれたと言える呼吸プログラムで、日本では頭脳集団というか、世界中から最優秀の人材が集まる全米屈指の高学力大学のイメージがある大学ですが、それはもちろん間違いないのですが、一側面でしかなく、スタンフォードはアスリートの宝庫でもあるのだそうです。オリンピック出場レベルの選手が何名も輩出されている名門中の名門です。

 

ここで生まれた疲労回復の呼吸法を少し紹介していきたいと思います。

アスリートだけでなく、疲れを翌日に残さないことは、一般の方々すべてに求めらる呼吸法と言えます。

 

そのカギとなるのが、IAP(Intra Abdominal Preasure)=直訳すると、「お腹内部(側から)の圧力」。これが披露回復につながります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たかが呼吸、されど呼吸。

先日、エアロフィットジャパン開催のコーチ認定講座に出席、無事所定の過程を終了して認定証を頂きました。

 

みなさんは、人間がどれくらい呼吸しているかご存知ですか?

 

人間の身体は一般的に、1回でペットボトル1本分(450~500ml)の呼吸をします。これを1日に2万回(!!!)行っています。

 

これだけの数をこなしていると、1回1回の、極々本当に極々わずかな差が、大きな差となって身体に返ってきそうです。

 

認定講座では、呼吸法

・腹式呼吸(ドローイング)

・胸式呼吸(ブレーシング)

・IAP

の3つを学びました。

・腹式呼吸=吸気時にお腹を膨らませ、呼気時にお腹をへこませる

・胸式呼吸=吸気時に胸を大きく開いて、呼気時に胸を小さく閉じる

・IAP=吸気時にお腹を膨らませ、呼気時にもお腹を膨らませる

このIAPが曲者で、お腹周りの筋肉をフル稼働させている感じです。力士の強靭な肉体は、このIAPの賜物なのだそうです。

更にこの講習では、これらの呼吸時に、同時に身体を前後左右に動かしながら行うトレーニングへと移っていきました。動き自体はとてもゆっくりなのですが、2つを同時に行うことが難しい=できると、それがそのまま「よりスムースな筋肉の稼働」を実現し、さらなる競技パフォーマンスアップを予感させます。

1日5分の呼吸筋トレーニングを習慣化して呼吸を改善することで、身体に多くの酸素が入り、脳内のスッキリ感、集中力、快眠(質の高い睡眠)、疲れにくい身体、回復しやすい身体、へと身体が向かうのを感じることができます。


自転車セミナー&練習会 後記

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月1日(日)本年絶好調!!すでに4戦中3勝!2位1回マトリックス パワータグ・小林 海(マリノ)選手の3回目セミナーありました!!

 

今回は登りの攻略も含めた内容で、前回、前々回もそうですが、基本の動きとは?また、ベースの力を付ける事がいかに重要かを、実践と座学でしっかり伝えて頂きました。実走ではグループ分けした各グループを順番に回りながら気さくに皆さんに話しかけてアドバイスも。今年の強さも突然強いのではなく、しっかりしたベース作りを目標に向けて積み上げ、それが開花してるのだとセミナーのサポートをして感じました。

 

実は、自転車のプロ選手や、第一線で活躍するプロコーチの話を直接聞ける機会というのはそうそうありません。そして、彼らは、人生の多くの時間を割いて、その道の知識や経験値を高めているので、その発言の価値がとても高いのです。マリノ選手は、自らの体験をケレン無く発信してくれます。迷いやスランプ、また疑問があるサイクリストのみなさま、セミナーは自分の質問も自由にぶつけることができるので、ぜひご利用ください。

 

自分も頑張らねば…自転車に乗ることはもちろんですが、それ以外になにかできないか?!ということで呼吸筋トレーニングを。ジロ・デ・イタリアを見ながらトレーニングやることにします。(写真は効果抜群のエアロフィット

 

それと、wahoo SPEEDPLAYのパワーセンサー。見た目より軽く感じる!!マリノ選手も日本で一番早かったんじゃないかっていうくらい早くに導入してます!!(こちらで購入もできます!)

 

セミナーの詳細はこちらまで。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月20日、マトリックス パワータグの現役バリバリレーサー小林 海(マリノ)選手の2回目セミナーありました!!

相変わらずの充実した内容で、主に、

・トレーニングの質

・パワートレーニングにおける負荷のレベル(ゾーン)

を中心に解説。

パワーセンサーなどを使っていない方でも問題なく参加して価値のあるセミナーです。

 

レベルでグループ分けして、マリノ選手が一緒に走りながらアドバイスしてくれます。

 

実は自分はサポートライダーとして本セミナーに帯同、よって、マリノ選手の解説は、、、聞けません。涙。

 

ただ、座学は聴けるので!!やはりしっかり勉強しないとダメですね。

やっばりプロ選手の話は本当に役に立ちます。

 

さてさて……とうとう!!スピードプレイからパワーセンサー!!公式の発表ありましたーー

これは……楽しみです!!!

 

セミナー情報はこちらまで。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マトリックスパワータグで活躍する伸び盛りの現役プロロードレーサー小林 海(マリノ)選手の

トレーニングセミナーを開催、本日はそのサポートライダーに入りました。

 

内容はけっこう目から鱗で!ただ負荷を長くキツくする…はナンセンス!!

 

自転車大国スペインのプロコーチのトレーニング内容に基づいたトレーニング理論と方法を

座学と実走で解説してくれました!!

 

現在、カメレオン・バイクフィットネスというサイトで、希望に応じたトレーニングメニュー提供など

行っております!!(マリノ選手の指導もこのトレーニングに基づいてます)

 

マリノ選手は(意外にも?)すごく気さくで質問にも何でも答えてくれました!!

 

どうやら次回開催もあるようで!まずはベーシックトレーニング!!

ベースがないと、その先は…厳しいようです。

 

見本もマリノ選手自身が見せてくれます!!

 

セミナーのご案内はこちらまで。